2024年1月の大会開催案内
新春囲碁大会
新しい年を日本棋院京都本部の『新春囲碁大会』で楽しみましょう。皆さんのお越しをお待ちしております。=開催要項=
◆◆新春囲碁大会はこちらから◆◆
◆日 時:令和6年1月8日(月・祝日)10時から受付、10時30開会
◆会 場:京都教育文化センター
京都市左京区聖護院川原町4-13
京大病院南
京阪電車 神宮丸太町駅5番出口から地上へ 東徒歩5分
◆参加資格:20歳以上の方
◆競技方法:3局打ち、申告段級によるハンディ戦、互先は先番6目半コミ出し、
1段級差1子の置石制 最大9子まで、ジゴは白勝ち
◆表 彰:3勝賞・2勝賞、1勝賞
◆参加費 :3000円 (当日受付にてお支払いください。)
◆主 催:日本棋院京都本部
◆申込み :1月5日(金)までに下記FAXまたは郵送にてお申込み下さい。
日本棋院京都本部 〒606-8395 京都市左京区東丸太町3
FAX 075-751-0581
または日本棋院京都本部のサイト◆◆申込フォーム◆◆からお申込み
12月17日(日)必着
◆問合せ先:TEL 075-771-3453
※連絡先は、必ず連絡のつく電話番号をお書きください。
◆◆新春囲碁大会はこちらから◆◆
12月の大会開催案内
第17回京都府シニア囲碁まつり大会
年末恒例のシニア囲碁まつりを下記の通り開催いたします。皆さまのお越しをお待ちしております。
=開催要項=
◆◆第17回京都府シニア囲碁まつりはこちらから◆◆
◆日 時:令和5年12月24日(日) 9時15分 受付 9時30分開会
◆会 場:京都教育文化センター
京都市左京区聖護院川原町4-13
京大病院南
京阪電車 神宮丸太町駅5番出口から地上へ 東徒歩5分
◆参加資格:令和4年12月25日(日)時点で満60歳以上の方
◆競技方法:棋力別5クラスに分けて4回戦。成績優秀者を表彰
A:無差別 B:五~三段 C:二段、初段 D:1~5級 E:6~20級
互先は先番6目半コミ出し、ハンディ戦は1段級差1子、ジゴ白勝ち
※置石は最大9子までとします。
◆表 彰:各クラス 上位3名に賞状、賞品
◆参加費 :2000円 (当日受付にてお支払いください。)
◆主 催:日本棋院京都本部
◆申込み :下記のいずれかの方法にてお申し込みください。
・FAXの場合 日本棋院京都本部 FAX 075-751-0581
・日本棋院京都本部のサイト◆◆申込フォーム◆◆よりお申込み
12月17日(日)必着
◆問合せ先:TEL 075-771-3453
※連絡先は、必ず連絡のつく電話番号をお書きください。
◆◆第17回京都府シニア囲碁まつりはこちらから◆◆
11月の大会開催案内
第5回京都吉備真備杯囲碁大会
囲碁は大昔に中国から日本へと伝わったと言われています。誰が伝えたかということは諸説ありますが、奈良時代に吉備真備(きびのまきび)という人が持ち帰ったという説があります。その吉備真備さんの立像が京都のくろ谷・金戒光明寺に祀られています。
京都くろ谷吉備真備杯を今年も開催致します。
囲碁愛好家の皆さん、お誘いあわせの上、ぜひご参加ください。
=開催要項=
◆◆第5回京都吉備真備囲碁大会はこちらから◆◆
◆日 時 令和5年11月5日(日) 9時30分 受付
10時 開会
16時 閉会予定
◆場 所:くろ谷・金戒光明寺
京都市左京区黒谷町121
TEL:075-771-2204
◆クラス:①級位者クラス
②段位者クラス
※子どもの部と大人の部の区別はありません。
◆賞 :クラスの1位から3位に賞状と商品
※優勝者に記念の笏が贈られます。
◆参加費:子ども(中学生以下) 1000円
大人(高校生以上) 2000円
当日受付にてお支払いください。
◆主 催:くろ谷・金戒光明寺、日本棋院京都本部
※昼食は各自でご用意ください。
(近くにお店はございません)
◆申込み:下記のいずれかの方法にてお申し込みください。
・FAXの場合 日本棋院京都本部 FAX 075-751-0581
・日本棋院京都本部のサイトよりお申込み
10月28日(木)必着
◆問合せ先:TEL 075-771-3453
※諸般の事情により大会が中止になる場合があります。 必ず、連絡のつく電話番号をお書きください。
◆◆第5回京都吉備真備囲碁大会はこちらから◆◆
◆◆申込フォーム◆◆
8月の大会開催案内
第28回京滋ペア碁まつり
第28回ペア碁まつりを開催致します。勝敗に関わらず豪華賞品ゲットのチャンスがありますので、是非多数の方のご参加をお待ちしております。
=開催要項=
◆◆第28回ペア碁開催要綱ダウンロードはこちらから◆◆
◆◆第28回ペア碁申込用紙ダウンロードはこちらから◆◆
日 時:2023年8月27日(日)午前9時30分開始(9時受付開始)
場 所:京都新聞7階文化ホール(京都市中京区烏丸通夷川上ル 地下鉄丸太町駅7番出入口すぐ)
※駐車場・駐輪場はありません。公共の交通機関をご利用ください。
※烏丸通側ではなく、車屋町通側(東側入り口)よりお入りください。
種 目:①無差別戦 ②ハンディ戦 ③オープンペア碁
参加資格:①②は男女ペア。無差別戦は一方が京都府または滋賀県に在住しており、ともに日本国籍を有すること。
(実家があり帰省中の場合は参加可)。 ハンディ戦に居住地の制限はありません。
③は性別を問わない2人
競技方法:①②③共通
3~4局打ちのリーグ戦。45分切れ負けの対局時計を使用
①無差別戦 互先、先番6目半コミ出し
②ハンディ戦及び③オープンペア碁
*八段~20級、ハンディの上限は7子(アマ都道府県代表経験者は八段)
既定のペア碁ポイント制に基づくハンディ戦。持碁は白勝ち
ハンディポイントをもとにクラスを分けて行います。(参加数により、最大A~Cの3クラス)
商 品:①②③共通
優勝ペアはJPD京都ヘリポート様から、ヘリコプター体験遊覧にご招待
優勝~三位ペアに、賞状と副賞あり
参加者全員に賞品獲得チャンスのミニゲーム(輪投げ)付き!
①無差別戦 優勝ペアは12月2~3日に行われる国際大会に招待
(交通費の補助あり)
②ハンディ戦A
・優勝ペアは、12月3日に行われる荒木杯ハンデ戦に優待(参加費無料)
参 加 費:大人ペア:5000円、大人+高校生以下ペア:4000円、高校生以下ペア:3000円
※当日、会場受付でお支払いください
申込方法:申込書にご記入いただき8月21日(月)必着で以下のいずれかの方法でお申込みください。
★当日参加はできません
◆京都新聞COM事業推進局囲碁係へ、郵送かFAXまたはメール
【郵送先】〒604-8567(住所不要)京都新聞COM事業推進局囲碁係 宛
【FAX】075-255-9763
【メール】igotaikai@mb.kyoto-np.co.jp
◆京碁館へ持参(京都市下京区四条通新町東入ル月鉾町52イヌイ四条ビル5階 TEL 075-221-1584)
*郵送は不可
★受付完了の返信ハガキはお送りしませんのでご了承ください
問い合せ:075-771-3453 日本棋院京都本部
主 催:日本棋院京都本部、京都新聞
協 力:JPD京都ヘリポート、JMD・日本マネジメント開発研究所
後 援:公益財団法人 日本ペア碁協会
◆◆第28回ペア碁開催要綱ダウンロードはこちらから◆◆
◆◆第28回ペア碁申込用紙ダウンロードはこちらから◆◆
5月の大会開催案内
第45回京都府民囲碁まつり
第45回京都府民囲碁まつりが2023年5月28日(日)に開催されます。在住などの参加者制限はございませんので大勢の方の参加をお待ちしております。
=開催要項=
◆◆開催要綱ダウンロードはこちらから◆◆
■日 時:2023年5月28日(日)午前9時30分開始(9時受付開始)
■会 場:京都新聞7階文化ホール(京都市中京区烏丸通夷川上ル 地下鉄丸太町駅7番出入口すぐ)
※駐車場・駐輪場はありません。公共の交通機関をご利用ください。
■開催内容:◆最強位戦(無差別クラス)
・4~5局打ちのリーグ戦。持ち時間各40分
・オール互先、先番6目半コミ出し
・優勝者はプロ棋士との記念対局あり
(※)今年は世界アマ選手権日本代表決定戦(全国大会)は開催されません。
◆ハンディ戦(六段~9級)
・4局打ち
・各40分、1段級差1子のハンディ戦。持碁白勝ち。
◆わかば杯(10級~20級)
・19路盤で3局打ち。1級差1子のハンディ戦。持碁白勝ち。
・講師による上達、対局マナーなどのレッスン付き
■参加資格:全クラス、在住地による参加資格制限はありません。どの都道府県の方でも参加可。
■商 品:どのクラスも勝ち数に応じて賞品が当たる福引ができます。全敗でも最低1回は保証!
■供養碁会:一般対局ハンディ戦 3局打ち
■参加費用:全クラス共通 3000円
※日本棋院会員は2800円 *中学生以下は1500円
※参加費は当日、会場受付でお支払いください。
■申込方法:添付の申込用紙に記入いただき、5月19日(金)必着にて以下のいずれかの方法でお申込みください。
★当日参加はできません
①日本棋院京都本部へ郵送かFAXによる送付、Webフォームからの申込
【郵送先】〒606-8395 京都市左京区東丸太町3
【FAX】075-751-0581
【Webフォーム】氏名(フリガナ)、電話(必ず連絡の可能な番号をお願いします)、住所、段級位(無差別は不要)、参加種目、中学生以下はその旨記載
◆◆Web申込フォームはこちらから◆◆
②京碁館(京都市下京区四条通新町東入ル月鉾町52イヌイ四条ビル5階 TEL 075-221-1584)へ持参
※郵送は不可
■問合わせ:075-771-3453
■主 催:日本棋院京都本部、京都新聞
※◆◆開催要綱ダウンロードはこちらから◆◆
ねんりんピック愛顔えひめ2023
第33回全国健康福祉愛媛大会(ねんりんピック愛顔えひめ2023)が2023年10月28日~10月31日に開催されますので、京都府と京都市各々の代表選抜戦を行います。=開催要項=
■日 時:5月21日(日)12:30受付 13:00開始
■会 場:日本棋院京都本部藤田塾 左京区東丸太町3
■TEL :075-771-3453
■供養碁会:一般対局ハンディ戦 3局打ち
■供 養 料:一般 1000円
■参加資格:1 京都府・京都市在住者に限ります。
2 60歳以上の方(昭和39年4月1日以前に生まれた方)です。
3 前回の「神奈川・横浜・川崎・相模原大会」に出場した方は、「えひめ大会」には「神奈川・横浜・川崎・相模原大会」と同一種目での出場はできません。
◆◆開催要綱ダウンロードはこちらから◆◆
第52回碁石供養まつり
語呂にあわせて5月14日はおなじみの「碁石の日」です。壊れた石はもとよりのこと、激戦の末盤上であえない最期を遂げた数々の碁石のために、年に1回哀悼と感謝の念を捧げ、供養しようというわけです。強い弱いは関係ありません。どうぞお気軽にお越しください。
=開催要項=
■日 時:5月14日 (日) 12:30受付 13:00開始 17:00終了
■会 場: 日本棋院京都本部藤田塾 京都市左京区丸太町通川端東入上ル
■TEL :075-771-3453
■供養碁会:一般対局ハンディ戦 3局打ち
■供 養 料:一般 2000円 京都中央支部会員 1000円
■参加資格:30級からの囲碁愛好家
■ 賞 :参加賞 ・全勝賞 ・ お楽しみ抽選
■申 込 み:当日可(準備の都合上出きましたら5月10日までにFAXにてお申し込みください。
送付先 075-751-0581まで。
◆◆申込用紙ダウンロードはこちらから◆◆
3月の大会開催案内
第1回京都碁フェスティバル
この大会は好評のうちに終了しました。
今年が第一回目の京都碁フェスティバルを開催いたします。現在NHK放送の囲碁フォーカスでも活躍中の安田明夏初段を迎えての指導碁を始めとして、京都出身で今年プロ棋士なられた後藤 一さんによるニュースター対決、囲碁入門コーナー等様々なイベントを用意しております。
囲碁ファンの方には楽しんでいただける大会と思いますので是非ご参加ください。
=開催要項=
■日 時:2023年3月21日(火・祝)
■会 場:京都新聞社文化大ホール(京都市中京区烏丸通夷川上ル)【googlMapで開く】
■申込方法:開催要項にある申込用紙に記入いただき、郵送またはFAXでお申込みください。
【申込先】日本棋院京都本部
【郵送】 〒606-8395 京都市左京区丸太町川端東入東丸太町3
【FAX】075-751-0581
◆◆開催要項ダウンロードはこちらから◆◆
■申込締切: 2023年3月14日(火)
■料 金:入場のみ 1,000円
:入場+大会参加 2,500円
指導碁 入場+2,000円(抽選に外れた場合の入場料の返金はありません。)
※料金は当日会場にてお支払いください。
※中学生以下は入場料500円引、日本棋院会員は200円引
※囲碁大会に参加の方は事前申し込みが必要です。
※日本棋院会員の方は会員証をご提示ください。
■大会内容:・名人戦クラス(無差別戦)
・ハンディ戦クラス 六段~15級
(1段級差1子のハンディ戦)
※先着168人まで。定員になり次第締め切ります。
※出場者には、ハガキ(対戦カード)を送付します。
(申込の際には必ず連絡の可能な番号を記載ください。)
※定員超過で出場いただけない方には電話で連絡します。
※全ての対局で各40分の対局時計を使用、3局打ち
※全勝者には賞品あり。参加者全員に宝酒造の参加賞
■指導碁 :・希望者は当日に会場でお申し込みください。
・上限10人×2回 ・希望者多数の場合は抽選
・指導碁はお一人様1局まで
■イベント:安田初段との写真撮影会
※グループ撮影となりますのでご了承ください。
■お問合先:日本棋院京都本部
TEL 075-771-3453
主 催 日本棋院京都本部
後 援 京都新聞
商品協賛 宝酒造株式会社様
◆◆開催要項ダウンロードはこちらから◆◆
当日のタイムテーブル
9:00~ 受付開始
9:30~ 開会式
9:50~ 大会1回戦
12:00~ 大盤解説
13:00~ 写真会・指導碁抽選会①
13:20~ 大会2回戦・指導碁1回目
14:40~ 写真会・指導碁抽選会②
15:00~ 大会3回戦・指導碁2回目
16:20~ 終了
※時間は多少前後することがあります
申込フォーム申込フォーム
職域囲碁団体戦
この大会は好評のうちに終了しました。
「第55回京滋職域・団体囲碁大会」を開催します。本大会は同一職域あるいは団体でチームを組んで対抗戦を行います。今年も3人1組で行います。ぜひご参加ください。
=開催要項=
競技種目:①職域の部:京滋地区に所在する会社・工場・役所など、同一職域で編成。
※OBは1名だけ参加可。ただしその場合はチーム名に「~OB混成チーム」と入れること。
②一般団体の部:同好会・碁会所など同一団体で編成。※京滋の団体でなくても参加可。
参加方法:①=同一職域でチームを3名で編成。OBは1人だけ参加可。(先着16チーム)
②=同一団体の八段~9級でチームを3名で編成。(先着80チーム)
※同じ職域・団体から2チーム以上の編成は可能ですが、同じ人が別チームに参加はできません。
※補欠は1名まで登録でき、1度だけ正選手との交代が可能です。
ただし、交代したあとは、補欠の方がそのままその場所で参加すること。
競技方法:①=オール互先。先番6目半コミ出し。
②=1段級差1子のハンディ戦。上限は9子。持碁は白勝ち。
①②=原則16チーム1組の4回戦リーグで順位を競います。2日目はありません。
表 彰:優勝~3位チームに賞状・記念品。全勝者には個人賞として記念品。
申し込み:別紙申し込み用紙に必要事項を記入し、2月24日(金)までに以下のいずれかの方法にて。
①メール:京都新聞COM事業推進局囲碁係 igotaikai@mb.kyoto-np.co.jp
②郵 便:〒604-8567(住所不要)京都新聞COM事業推進局囲碁係まで
③F A X :京都新聞COM事業推進局囲碁係 075-255-9763
④持 込:直接ご持参の場合は、日本棋院京都本部か京碁館まで
※当日参加はできません。申し込みは先着順となります。(①は同一職域から3チームまで、
②は同一団体から5チームまでを優先します。それ以上の場合は他団体を優先して受け付けます。)
申込締切:令和5年2月24日(金)(郵送の場合は必着のこと)
※申込用紙は情報サイト 「ことしるべ」からもダウンロードできます。
開催案内はこちらから
1月の大会開催案内
女性囲碁大会
この大会は好評のうちに終了しました。
囲碁好きレディー 集まれ~
女性のためだけの囲碁大会です。
=開催要項=
開催要項と申込用紙は こちら
日 時 令和5年1月22日(日)9時 受付開始、9時30開始
会 場 京都新聞ビル7階文化ホール
参加資格 女性アマチュア
競技種目 ①京都府女流アマチュア選手権(府内在住)
②京都レディースカップ(初段~四段)
③級位認定戦(15級~1級)
④初心者戦(16級以下・9路or13路)
参 加 費 ①、②、③ ¥2,500.- (日本棋院会員は2200円・小学生以下は1000円)
④ ¥1,000.-
詳しい開催要項と申込用紙は こちら からご確認ください。
新春囲碁大会
このイベントは好評のうちに終了しました。
新しい年を日本棋院京都本部の『新春囲碁大会』で楽しみましょう。皆さんのお越しをお待ちしております。
=開催要項=
日 時 令和5年1月9日(月・祝日)10時から受付、10時30開会
会 場 京都教育文化センター3F 301・302号
参加資格 20歳以上の方
参 加 費 \2,000.-(参加費は当日会場にてお支払いください)
競技方法 3局打ち、申告段級によるハンディ戦、互先は先番6目半コミ出し
1段級差1子の置石制 最大9子まで、ジゴは白勝ち
ご参加される方は注意事項を順守の上ご参加ください。
注意事項など開催内容の詳細は こちら からご確認願います。
問い合わせ
電話 : 075-771-3453
FAX: 075-751-0581
メール :info@igo-kyotohonbu.itigo.jp