
お問い合わせをお待ちしております
TEL. 075-771-3453
営業時間 PM1:00 〜 PM18:00
2023年1月の大会の案内
女性囲碁大会
囲碁好きレディー 集まれ〜
女性のためだけの囲碁大会です。
=開催要項=
開催要項と申込用紙は こちら
日 時 令和5年1月22日(日)9時 受付開始、9時30開始
会 場 京都新聞ビル7階文化ホール
(京都市中京区烏丸通夷川上ル) *地下鉄丸太町駅7番出口すぐ
参加資格 女性アマチュア
競技種目 @京都府女流アマチュア選手権(府内在住)
A京都レディースカップ(初段〜四段)
B級位認定戦(15級〜1級)
C初心者戦(16級以下・9路or13路)
・@上位2人に全日本女流アマ選手権大会への出場資格を授与
・ABともに4局打ち、1段級差1子のハンディ戦、持碁白勝ち
・B4戦全勝者に該当する認定状を交付。3勝1敗の希望者に半額交付
・@〜B全て持ち時間各40分の対局時計を使用
・@〜C全ての参加者に参加賞あり。上位入賞者は表彰
参 加 費 @、A、B ¥2,500.- (日本棋院会員は2200円・小学生以下は1000円)
C ¥1,000.-※参加費は当日会場にてお支払いください
※日本棋院会員の方は、当日に会員証をお持ちください
締め切り 2023年1月16日(月)郵送の場合にが必着
申し込み 下記申込書を下記のいずれかにてお申込みください。
【郵送】〒604-8567住所不要 京都新聞COM事業推進局 囲碁係
【FAX】075-255-9763
【メール】igotaikai@mb.kyoto-np.co.jp まで
※FAX、メール場合、宛先をご確認の上送付願います。
主 催 京都新聞 日本棋院京都本部
協 力 宝酒造株式会社
後 援 京都新聞
開催要項と申込用紙は こちら
新春囲碁大会
新しい年を日本棋院京都本部の『新春囲碁大会』で楽しみましょう。皆さんのお越しをお待ちしております。
=開催要項=
日 時 令和5年1月9日(月・祝日)10時から受付、10時30開会
会 場 京都教育文化センター3F 301・302号
(京都市左京区聖護院川原町4-13 京大病院南 京阪電車「神宮丸太町」駅5番出口 東徒歩5分
参加資格 20歳以上の方
参 加 費 \2,000.-(参加費は当日会場にてお支払いください)
競技方法 3局打ち、申告段級によるハンディ戦、互先は先番6目半コミ出し
1段級差1子の置石制 最大9子まで、ジゴは白勝ち
申し込み 下記申込書を1月6日(金)までに下記FAXまたは郵送にてお申込み下さい。
日本棋院京都本部 〒606-8395 京都市左京区東丸太町3
〒606-8395 京都市左京区東丸太町3
FAX 075-751-0581
表 彰 3勝賞・2勝賞、1勝賞
参加者全員に宝酒造様より参加賞
問い合せ 日本棋院京都本部 TEL:075-771-3453
主 催 日本棋院京都本部
協 賛 宝酒造株式会社
後 援 京都新聞
注意事項
※昼食は各自でご用意ください。
※新型コロナウィルスの影響で大会が中止になる場合があります。
必ず連絡のつく番号をご記入願います
※当日はマスクを着用の上、検温、手指のアルコール消毒にご協力ください。
※体温が37.5℃以上の方は参加できません。
開催要項と申込用紙は こちら
2022年12月の大会の案内
第16回シニア囲碁まつり
=開催要項=
日 時 2022年12月25日(日)午前9時15分受付(同9時30分開会)
会 場 京都教育文化センター
(京都市左京区聖護院川原町4-13 京大病院南 京阪電車「神宮丸太町」駅5番出口 東徒歩5分
参加資格 令和4年12月26日(日)で満60歳以上の方
競技方法 棋力別5クラスに分けて4回戦。成績優秀者を表彰。
A:無差別 B:五〜三段 C:二段、初段 D:1〜5級 E:6〜20級
互先は先番6目半コミ出し、ハンディ戦は1段級差1子、ジゴ白勝ち
置き石の最大は9子までとします。
表 彰 各クラス 3位までに賞状、賞品
参 加 料 \2,000.-(参加費は当日会場にてお支払いください)
審 判 藤山和登五段、大野鉄平
主 催 日本棋院京都本部
後 援 京都新聞
申し込み 下記申込書を郵送、FAX,手渡しのいずれかで日本棋院京都本部まで
開催要項と申込用紙は こちら
〒606-8395 京都市左京区東丸太町3
FAX 075-751-0581
申込締切 12月18日(日) 郵送の場合は必着
問い合せ 日本棋院京都本部 TEL:075-771-3453
注意事項 ※新型コロナウイルスの影響で大会が中止になる場合があります。
必ず、連絡のつく電話番号をお書きください。
開催要項と申込用紙は こちら
2022年11月の大会の案内
吉備真備囲碁大会
囲碁は大昔に中国から日本へと伝わったと言われています。誰が伝えたかということは諸説ありますが、奈良時代に吉備真備(きびのまきび)という人が持ち帰ったという説があります。その吉備真備は京都くろ谷金戒光明寺に祀られています。以前に開催していた京都くろ谷吉備真備杯を新たに、今年も開催いたします。
囲碁愛好家の皆さんお誘いあわせの上、是非ご参加ください。
日時 令和4年11月3日(木・文化の日) 9:30 受付
10:00 開会
16:00 閉会予定
場所 くろ谷金戒光明寺 京都市左京区黒谷町121
クラス @級位者クラス
A有段者クラス
※子ども棋聖戦は別の日に行います。
※子どもの部と大人の部の区別はありません。
参加費 子ども(中学生以下) \1,000.-
大人 (高校生以上) \2,000.-
※当日受付にてお支払いください
賞 ※各クラスの1位から3位に賞状と商品
※各クラスの優勝者には記念の吉備真備の笏
主催 くろ谷 金戒光明寺 日本棋院京都本部
※昼食は各自でご用意ください。
申し込み 10月28日(金))必着で下記までお申込みください。
申し込み用紙は こちら
日本棋院京都本部 TEL/FAX 075-751-0581
注意事項 ※新型コロナウイルスの影響で大会が中止になる場合があります。
必ず、連絡のつく電話番号をお書きください。
※当日はマスクの着用、検温、手指のアルコール消毒にご協力ください。
※体温が37.5℃以上の方は参加できません。
※競技中問題が生じた場合はその場で対局時計を止め本人が審判に申し出て判定に従うこと。
※時間切れ狙いの着手は審判が裁定することがあります。また、15分の遅刻で不戦敗とします。
※トラブル防止のため、会場をビデオやカメラで撮影する場合があります。ご協力をお願いします。
※当日参加はできません。ご注意ください。
上記、注意事項に同意できる方のみ、下記申し込み書にてお申し込みください。
申し込み用紙は こちら
2022年9月の大会の案内
第27回京滋男女ペア碁まつり
=開催要項=
案内は こちらから
申込用紙は こちらから
案内は こちらから
申込用紙は こちらから
2022年5月の大会の案内
「第44回京都府民囲碁まつり
「第44回京都府民囲碁まつり」を開催します。
ふるってご参加ください。
=開催要項=
開催要項と申込用紙は こちら
日 時 2022年5月29日(日)午前9時30分開始(午前9時受付)
会 場 京都新聞 ビル7階 文化ホール( 京都市 中京区烏丸通夷川上ル 地下鉄烏丸駅7番出口すぐ)
※駐車場、駐輪用はありません。公共のこうつうきかんをご利用ください。
種 目 京都府アマチュア囲碁選手権(今年、世界アマ日本代表決定戦=全国大会は開催されません。
京都新聞杯Aクラス(四段以上)、Bクラス(三段〜初段)
Cクラス(1級〜5級)、Dクラス(6級〜15級)
競技方法 ▽アマ選手権=オール互先、スイス方式(ポイント制)に準じてリーグ戦。先番6目半コミ出し。
持時間各自40分の対局時計使用
▽京都新聞杯=A〜Dクラスともにスイス方式に準じて4回戦。1段級差1子のハンディ戦。
持時間各自40分の対局時計使用
賞 ▽アマ選手権戦=1位〜3位に賞状と商品
▽京都新聞杯=各クラスとも1位〜3位に賞状と商品
参 加 料 ▽アマ選手権、京都新聞杯A〜Dクラス 2,500円
申し込み 申し込み用紙に必要事項 を記入し、5月20日(金) までに いずれかの方法にて。
@京碁館(京都市下京区四条通新町東入ル月鉾町52イヌイ四条ビル5F
TEL 075-221-1584)まで持参(郵送は不可
A情報サイト「ことしるべ」から申し込み書をダウンロードし、 京都新聞COM事業 推進局 囲碁係 igotaikai@mb.kyoto-np.co.jp までメール送信
B〒604-8567 住所不要 京都新聞COM事業 推進局囲碁係まで郵送・FAXは、075-255-9763まで。 参加料は当日、会場受付にてお支払いください。
主 催 日本棋院京都本部、京都新聞(問合せは日本棋院京都本部(075-771-3453)
開催要項と申込用紙は こちら
【かならずお読みください】大会参加に関しての注意事項
●参加される方全員 に マスク着用を お願い します。また、飛沫感染を防ぐため、特に対局終了後も 会話はお控えください。
●対局終了ごとに手荒、手指消毒を徹底してください。
●大会前日と当日に検温し、体温が 37.5 度以上の方および体調の優れない方のご来場はご遠慮ください。なお、当日は会場でも検温を実施し、 37.5 度以上ある方はご参加いただけません。
●トラブルが起きた際は、審判の裁定に従っていただきます。。
●参加申込書の個人情報は、受付や京都新聞紙面作成など本大会に関わる目的および大会のご案内以外には使用しませんが、感染症対策に関し国の機関等から請求があ った際に提供する場合があります。
●主催者の判断により、催しを中止する場合があります。必ず連絡のつく電話番号をご記入ください。
●主催者が必要と判断した場合には、大会参加時の棋力を申告頂いた棋力から変更、及び参加種目の変更をお願いすることがあります。該当の参加者には前日までにあらかじめ連絡をいたしますので、ご了承願います。
●主催者が必要と判断した場合には、大会参加時の棋力を申告いただいた棋力から変更 、 および参加種目の変更をお願いすることがあります。該当の参加者には前日までにあらかじめご連絡いたしますの で、ご了承ください。・当日の観戦記が京都新聞に掲載されることがありますので、ご了承ください。 駐輪・駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください。参加申込書の個人情報は、受付や 新聞紙面作成など本 大会に関わる目的、次回以降の大会案内の送付以外には使用しません。申込書は厳 重に管理し一定期間が経過後は適切な方法で処理します。以上の点に同意のうえ 、 ご参加ください。
2022年3月の大会の案内
第54回京滋職域・団体囲碁大会
この大会は終了しました。
「第54回京滋職域・団体囲碁大会」を開催します。 本大会は同一職域或いは団体でチームを組んで対抗戦を行います。是非ご参加ください。=開催要項=
開催要項と申込用紙は こちら
日 時 令和年3月6日(日)午前9時30分開始(午前9時受付)
会 場 京都新聞 ビル7階 文化ホール( 京都市 中京区烏丸通夷川上ル)
参加資格 京都府内・滋賀県内にある団体 で、 選手 3 人 で編成 します。 (補欠は一人まで登録可。
競技種目 @職域の部:会社・工場・役所など、同一職域 で編成。
※OBは1人だけ参加できます。但しその場合はチーム名に「〜OB混成チーム」と入れてください。
A 一般団体の部:同好会・碁会所などで編成。
参加方法 @ 同 一職域でチームを編成。 OBは1人 だけ参加可。 (先着16チーム)
A同一 団体 の八段〜9級で チームを編成。 (先着80チーム)
※同じ職場・団体から2チーム以上の編成は可能ですが、同じ人が別チームには 参加はできません。
競技方法 @ オール互先。先番6目半コミ出し。
A1段級差 1 子の置き碁。 但し9子まで。 持碁白勝ち。
@A原則16チーム1組の4回戦リーグで順位を競います。 2日目はありません。
参 加 料 1チーム 8 ,000円
表 彰 優勝〜3位チームに賞品・賞状。全勝者には個人賞として記念品。
申し込み 別紙申し込み用紙に 必要事項 を記入し、3月1日(火) までに いずれかの方法にて。
1.情報サイト「ことしるべ」から申し込み書をダウンロードし、 京都新聞COM事業 推進局 囲碁係 igotaikai@mb.kyoto-np.co.jp までメール送信
2.〒604-8567 住所不要 京都新聞COM事業 推進局囲碁係まで郵送・FAXは、075-255-9763まで。 参加料は当日、会場受付にてお支払いください。
また、当日参加はできません。 申し込みは先着順となります。
(@は同一団体から3チームまで、Aは同一団体から5チームをまでを優先でします。それ以上の場合は他団体を優先して受け付けます。)
申込締切 令和 4 年 3 月 1 日( 火 郵送の場 合は 必着のこと)
問い合せ 京都新聞COM事業部:075−255−9754
主 催 日本棋院京都本部、京都新聞
後 援 京都府、滋賀県、京都市、大津市、京都商工会議所 (予定
開催要項と申込用紙は こちら
【かならずお読みください】大会参加に関しての注意事項
●参加される方全員 に マスク着用を お願い します。また、飛沫感染を防ぐため、特に対局終了後も 会話はお控えください。対局終了ごとに手洗い、手指消毒を徹底してください。
●大会前日と当日に検温し、体温が 37.5 度以上の方および体調の優れない方のご来場はご遠慮ください。なお、当日は会場でも検温を実施し、 37.5 度以上ある方はご参加いただけません。
●対局中に問題が発生した場合はすぐに対局時計を止め、対局者本人が審判に申し出て 審判の判定に従ってください。
●参加申込書の個人情報は、受付や京都新聞紙面作成など本大会に関わる目的および大会のご案内以外には使用しませんが、感染症対策に関し国の機関等から請求があ った際に提供する場合があります。
●主催者の判断により、催しを中止する場合があります。必ず連絡のつく電話番号をご記入ください。
●主催者が必要と判断した場合には、大会参加時の棋力を申告いただいた棋力から変更 、 および参加種目の変更をお願いすることがあります。該当の参加者には前日までにあらかじめご連絡いたしますの で、ご了承ください。・当日の観戦記が京都新聞に掲載されることがありますので、ご了承ください。 駐輪・駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください。参加申込書の個人情報は、受付や 新聞紙面作成など本 大会に関わる目的、次回以降の大会案内の送付以外には使用しません。申込書は厳 重に管理し一定期間が経過後は適切な方法で処理します。以上の点に同意のうえ 、 ご参加ください。
2022年1月の大会の案内
新春囲碁大会
この大会は終了しました。
2022年 最初の囲碁大会です。 新しい年を日本棋院京都本部の『新春囲碁大会』で楽しみましょう。皆さんのお越しをお待ちしております。=開催要項=
日 時 令和4年1月10日(月・成人の日)10時から受付、10時30分開会
会 場 京都教育文化センター3F 301・302号室
(京都市左京区聖護院川原町4-13 京大病院南 京阪電車「神宮丸太町」駅5番出口 東徒歩5分
Tel 075-771-4221
参 加 費 大人 \2,000.- 小人(20歳未満)\1,000.-
競技方法 3局打ち 申告段級によるハンディ戦、互先は先番6目半コミ出し
1段級差1子の置石制、ジゴは白勝ち、置き石は最大9子まで
申し込み 2022年1月5日までに下記の申込書にてお申し込みください。
日本棋院京都本部
〒606-8395 京都市左京区東丸太町3
TEL・FAX 075-751-0581
参加費は当日会場にてお支払いください。
定員 先着100名まで
開催要項と申込用紙は こちら
賞 3勝賞・2勝賞、またお楽しみ抽選会
<参加者全員に豪華賞品の可能性あり!!>
賞品 20歳以上の方には宝酒造鰍謔閨@清酒、焼酎各種
20歳未満の方には図書カード
全員に宝酒造より参加賞
問い合せ 日本棋院京都本部:TEL 075-771-3453 FAX 075-751-0581
主 催 日本棋院京都本部
協 賛 宝酒造(株)(予定)
後 援 京都新聞(予定)
注意事項 ※当日はマスクの着用、検温、手指のアルコール消毒にご協力ください。
※体温が37.5℃以上の方は参加できません。
開催要項と申込用紙は こちら
2021年12月の大会の案内
第15回京都府シニア囲碁まつり
この大会は終了しました。
2021年最後の囲碁シニア向け囲碁大会になります。 開催場所は昨年と同じ場所での開催となります。
=開催要項=
日 時 2021年12月26日(日)午前10時分開始(同9時30分受付開始)
会 場 京都教育文化センター
(京都市左京区聖護院川原町4-13 京大病院南 京阪電車「神宮丸太町」駅5番出口 東徒歩5分
参加資格 令和3年12月26日(日)で満60歳以上の方 定員先着80人
種 目 @無差別戦 Aハンディ戦(A、B、Cの3クラス)B初級者十三路盤戦 C入門者九路盤戦
競技方法 棋力別5クラスに分けて4回戦。成績優秀者を表彰。
A:無差別 B:五〜三段 C:二段、初段 D:1〜5級 E:6〜20級
互先は先番6目半コミ出し、ハンディ戦は1段級差1子、ジゴ白勝ち
置き石の最大は9子までとします。
表 彰 各クラス 成績優秀者3名に賞状、賞品
参 加 料 \2,000.-
審 判 藤山和登五段、大野鉄平
申し込み 下記申込書を郵送、FAX,手渡しのいずれかで日本棋院京都本部まで
開催要項と申込用紙は こちら
〒606-8395 京都市左京区東丸太町3
TEL・FAX 075-751-0581
参加費は当日会場にてお支払いください。
申込締切 12月16日(木) 郵送の場合は必着
※定員を越えた場合はご連絡いたします。
問い合せ 山口哲洋 TEL:090-1913-1979
注意事項 ※新型コロナウイルスの影響で大会が中止になる場合があります。
必ず、連絡のつく電話番号をお書きください。
※当日はマスクの着用、検温、手指のアルコール消毒にご協力ください。
※体温が37.5℃以上の方は参加できません。
※競技中問題が生じた場合はその場で対局時計を止め本人が審判に申し出て判定に従うこと。
※時間切れ狙いの着手は審判が裁定することがあります。また、15分の遅刻で不戦敗とします。
※トラブル防止のため、会場をビデオやカメラで撮影する場合があります。ご協力をお願いします。
※当日参加はできません。ご注意ください。
上記、注意事項に同意できる方のみ、下記申し込み書にてお申し込みください。
開催要項と申込用紙はは こちら
11月の大会の案内
第3回京都吉備真備囲碁大会
この大会は終了しました。
囲碁は大昔に中国から日本へと伝わったと言われています。誰が伝えたかということは諸説ありますが、奈良時代に吉備真備(きびのまきび)という人が持ち帰ったという説があります。その吉備真備は京都くろ谷金戒光明寺に祀られています。以前に開催していた京都くろ谷吉備真備杯を新たに、今年も開催いたします。
囲碁愛好家の皆さんお誘いあわせの上、是非ご参加ください。
日時 令和3年11月3日(火・文化の日) 9:30 受付
10:00 開会
16:00 閉会予定
場所 くろ谷金戒光明寺 京都市左京区黒谷町121
TEL 075-771-2204
参加費 子ども(中学生以下) \1,000.-
大人 (高校生以上) \2,000.-
※当日受付にてお支払いください
クラス 子供の部 @級位者クラス(認定戦)
A段位者クラス
大人の部 B有段者クラス
C級位者クラス
※子ども棋聖戦は別の日に行います。
賞 A、B、Cの1位〜3位には賞状と商品
A、B、C優勝者には記念の吉備真備の笏
主催 くろ谷 金戒光明寺 日本棋院京都本部
その他 大人の部はいす席です
昼食は各自でご用意ください
申し込み 10月28日(木)必着で下記までお申込みください。
申し込み用紙は こちら
日本棋院京都本部 TEL/FAX 075-751-0581
注意事項 ※新型コロナウイルスの影響で大会が中止になる場合があります。
必ず、連絡のつく電話番号をお書きください。
※当日はマスクの着用、検温、手指のアルコール消毒にご協力ください。
※体温が37.5℃以上の方は参加できません。
※競技中問題が生じた場合はその場で対局時計を止め本人が審判に申し出て判定に従うこと。
※時間切れ狙いの着手は審判が裁定することがあります。また、15分の遅刻で不戦敗とします。
※トラブル防止のため、会場をビデオやカメラで撮影する場合があります。ご協力をお願いします。
※当日参加はできません。ご注意ください。
上記、注意事項に同意できる方のみ、下記申し込み書にてお申し込みください。
申し込み用紙は こちら
2021年10月の大会の案内
第11回くらしき吉備真備杯子ども棋聖戦京都府大会
この大会は終了しました。
12月に岡山県倉敷市で開催されるくらしき吉備真備杯子ども棋聖戦の京都府代表を選抜する大会を開催します。ふるってご参加ください。
開催要項及び申込用紙はこちらから
日 時:令和3年10月24日(日)午前10時 受付 10時30分 開会
場 所:日本棋院京都本部 京碁館 京都市下京区月鉾町52 イヌイ四条ビル5階(四条通新町東入る)TEL:075-221-1584
参 加 料:2,000円(当日 受付でお支払いください)
参加資格:京都府在住、在学の小学生(他都道府県との重複参加はできません)
ク ラ ス:高学年の部(4〜6年生)、低学年の部(1〜3年生)
定 員:各クラス先着16人
賞 :各クラス 優勝者と準優勝に賞状を贈呈
各クラスの優勝者は全国大会(12月18日、19日に開催)にご招待します
競技方法:トーナメント戦方式 (敗者復活はありません)
全局互先、先番6目半コミ出し。持ち時間各40分の切れ負け。
申し込み:10月18日(月)必着で郵送またはFAXにて下記までお申し込みください。
日本棋院京都本部 京碁館
〒600-8492
京都市下京区月鉾町52 イヌイ四条ビル5階(四条通新町東入る)
FAX:075-221-1584
運営・問合:日本棋院京都本部 TEL:075-771-3453
主催 :倉敷市・読売新聞社・日本棋院・倉敷市文化振興財団
注意事項:※昼食は各自でご用意ください。
※新型コロナウイルスの影響で大会が中止になる場合があります。
必ず、連絡のつく電話番号をお書きください。
※当日はマスクの着用、検温、手指のアルコール消毒をお願いします。
※当日、体温が37.5℃以上の方は参加できません。
※対局中に問題が発生した場合はすぐに対局時計を止め、対局者本人が審判に申し出て審判の判定に従ってください。
※時間切れ狙いの着手は審判が裁定する場合があります。また、対局開始後、15分の遅刻は不戦敗となります。
※運営状況把握のため、会場を撮影する場合があります。ご協力をお願いします。
上記、注意事項に同意の上、下記の申込み書にてお申し込みください。
開催要項及び申込用紙はこちらから
2021年9月の大会の案内
第26回京滋男女ペア碁まつり
この大会は終了しました。
友人、夫婦、親子など、男女ペアによる、囲碁の新しい楽しみを発見できる「第26回京滋男女ペア碁まつり」を下記の通り開催します。
=開催要項=
日 時 2021年10月17日(日)午前9時30分開始(同9時受付開始)
※日程が変更になっておりますので注意願います。
会 場 京都新聞7階文化ホール(京都市中京区烏丸通夷川上ル 地下鉄丸太町駅7番出入口すぐ)
※駐車場・駐輪場はありません。公共の交通機関をご利用ください。
参加資格 男女ペア。無差別戦は、一方が京都府・滋賀県内に在住・在勤・在学していること。
種 目 @無差別戦 Aハンディ戦(A、B、Cの3クラス)B初級者十三路盤戦 C入門者九路盤戦
競技方法 @、Aともに、スイス方式で、チェスクロックを使用し、45分切れ負け。
手番は、黒女性→白女性→黒男性→白男性とします。4局打ちの総得点で順位を決定します。※B、Cは別途規定。
@無差別戦 互先、先番6目半コミ出し。
Aハンディ全試合戦 ポイント制。
アマ全国大会優勝経験者は9ポイント、アマ都道府県代表経験者は8ポイント、七段を7ポイント、
六段を6ポイントとし1級を0ポイント、2級を-1ポイント、20級を-19ポイントとし21級以降は、
-20ポイントとします。
ペアのポイント合計を2で割ったものをハンディポイントとし、0.5ポイント差で定先、
以下1ポイント差1子の手合い割、持碁は白勝ちとします。
※ハンディ戦は、ハンディポイントをもとに3クラスに分けて行います※ハンディの上限は7子までとします
B初級者十三路盤戦 −21〜−30ポイントは十三路盤戦に参加できます。ハンディ有り。
C入門者九路盤戦 −31ポイント以下は九路盤戦に参加できます。ハンディ無し。
賞 @=優勝ペアに「第32回国際アマチュア・ペア碁選手大会」本戦へご招待。
※規則により、無差別戦への出場ペアはともに日本国籍を有すること。
@、A=優勝ペアに、協力社からヘリコプターで体験遊覧の招待券を贈与。優勝〜三位ペアまで賞状・副賞授与。全員に参加賞。
参 加 料 @、A=大人ペア:5,000円、大人+高校生以下ペア:4,000円、高校生以下ペア:3,000円
B、C=2,000円 ※参加料は当日、会場にてお支払いください。
審 判 坂口隆三九段、藤山和登五段、大野鉄平、山口哲洋
申し込み 8月20日(金)までに申込用紙に必要事項を記入し、@からCのいずれかの方法にてご提出ください。
@京碁館(京都市下京区四条通新町東入ル月鉾町52 イヌイ四条ビル5階)へ持参。
A京都新聞COM事業推進局囲碁係igotaikai@mb.kyoto-np.co.jpへメール
B〒604−8567(住所不要)京都新聞COM事業推進局囲碁係まで郵送
C京都新聞COM事業推進局囲碁係075-255-9763へFAX。
※参加料は当日、会場受付にてお支払いください。
※いずれも8月20日(金)必着です。当日参加はできません。
問い合せ 京都新聞COM事業推進局 囲碁係 TEL:075−255−9757
主 催 日本棋院京都本部、京都新聞
協 力 JPD京都ヘリポート
後 援 (公財)日本ペア碁協会
開催要項は こちら
申込用紙は こちら
2021年6月の大会の案内
第33回ねんりんピック京都府・京都市代表選抜戦
この大会は終了しました。
緊急事態宣言の延長に伴い日程が変更になっておりますのでご注意願います。
「第33回全国健康福祉祭岐阜大会が2021年10月30日〜11月2日に開催されますので、京都府と京都市各々の代表選抜戦を行います。
日時 6月15日(火)12:30受付 13:00開始
会場 日本棋院京都本部 藤田塾
TEL 075−771−3453
参加資格 1.京都府・京都市在住者に限ります
2.60歳以上の方(昭和37年4月1日以前に生まれた方)です。
3・2019年度の第32回和歌山大会に出場した方は代表になれません。
参加料 1,000円
申し込み方法 当日受付にて今年はコロナウィルス感染症のため、昼食は済ませてお越しください。
第42回京都府民囲碁まつり
日程が変更になっておりますのでご注意願います。
「第42回京都府民囲碁まつり」は非常事態宣言の延長に伴い中止となりました
=開催要項=
開催要項は こちら
申込用紙は こちら
メールで申し込みの場合はこちら
※注意 メールでの申し込みの場合はExcelが必要になります。
メール igotaikai@mb.kyoto-np.co.jp
日 時 2021年6月13日(日)午前9時30分開始(9時受付開始)
※中止となりましたのでご注意願います。
会 場 京都新聞7階文化ホール(京都市中京区烏丸通夷川上ル 地下鉄丸太町駅7番出入口すぐ)
※駐車場・駐輪場はありません。公共の交通機関をご利用ください
種 目 ▽段級位認定大会=五段戦〜初段戦、各級位戦(30級以上)
▽京都新聞杯=Aクラス(四段以上)、Bクラス(三段以下)
▽九路盤大会=初心者
※アマチュア囲碁選手権全国大会の中止に伴い、例年開催しておりました「囲碁将棋チャンネル杯京都府アマチュア囲碁選手権は実施いたしません。
兢技方法 ▽段級位認定大会
五段戦は5局打ち、対局時間各40分の切れ負け。四段戦以下はそれぞれ4局打ち、
同段(級)は互先、先番6目半コミ出し、1段(級)差は1子のハンディ戦、持碁白勝ち。その他所定の手合割による
▽京都新聞杯
A・Bクラスともにスイス方式に準じて4回戦。対局時間40分の切れ負け。オール互先、先番6目半コミ出し
▽九路盤大会
ハンディなし。先番6目半コミ出し。
※参加人数、その他の事情で競技方法を変更する場合があります。
賞 ▽各段級位戦=全勝者に免状を無料交付。五段戦4勝1敗、四段戦以下3勝1敗者には半額で希望者に交付
※初段以上の免状取得時には日本棋院の会員登録が必要▽京都新聞杯=A・Bクラスともに1位〜4位に賞状。
※Bクラス優勝者は次回大会のAクラスに出場▽九路盤大会=1位〜4位に賞状
参 加 料 ▽五段戦 =5,000円
▽四段戦・三段戦=4,000円
▽二段戦・初段戦=3,000円
▽各級位戦 =2,000円
▽京都新聞杯 =2,000円
▽九路盤大会 =1,000円
審 判 坂口隆三九段、藤山和登五段、大野鉄平、山口哲洋
申し込み 住所、氏名、年齢、電話番号、参加種目(認定希望段級位)を記入し、6月4日(金)までにいずれかの
方法にて。
@京碁館(京都市下京区四条通新町東入ル月鉾町52イヌイ四条ビル5F
TEL:075-221-1584まで持参
A情報サイト「ことしるべ」から申し込み書をダウンロードし、京都新聞COM事業推進局囲碁係
igotaikai@mb.kyoto-np.co.jpまでメール送信
B〒604-8567(住所不要)京都新聞COM事業部まで郵送・FAXは075-255-9763まで。
参加料は当日、会場受付にてお支払いください。また、当日参加はできません。
主 催 日本棋院京都本部、京都新聞(お問い合わせは京都新聞COM事業部囲碁係 075-255-9757)
後 援 日本棋院関西総本部
【必ずお読みください】大会参加に関しての注意事項
・参加される方全員のマスク着用を義務化します。また、飛沫感染を防ぐため、特に対局中の会話はお控えください。
・対局終了ごとに手洗い、手指消毒を徹底してください。
・大会前日と当日に検温し、体温が37.5度以上の方および体調の優れない方のご来場はご遠慮ください。
なお、当日は会場でも検温を実施し、37.5度以上ある方はご参加いただけません。
・参加申込書の個人情報は、受付や京都新聞紙面作成など本大会に関わる目的および大会のご案内以外には使用しませ
んが、感染症対策に関し国の機関等から請求があった際に提供する場合があります。
・主催者の判断により、催しを中止する場合があります。必ず連絡のつく電話番号をご記入ください。
・主催者が必要と判断した場合には、大会参加時の棋力を申告いただいた棋力からの変更および参加種目の変更をお願
いすることがあります。該当の参加者には前日までにあらかじめご連絡いたしますので、ご了承ください。
・当日の観戦記が京都新聞に掲載されることがありますので、ご了承ください。
開催要項は こちら
申込用紙は こちら
メールで申し込みの場合はこちら
※注意 メールでの申し込みの場合はExcelが必要になります。
メール igotaikai@mb.kyoto-np.co.jp
2021年5月の大会の案内
第50回碁石供養まつり
====碁石供養まつりは中止となりました。====
拝啓 語呂に合わせて5月14日はおなじみの「碁石の日」です。壊れた石はもとよりこと激戦の末盤上であえない最期を遂げた数々のご私費のために、年に1回哀悼と感謝の念を捧げ、供養したいというわけです。強い弱いは関係ありません。どうぞお気軽にお越しください。
尚、都合により五日繰り上げて9日(日)に開催いたします。
=開催要項=
日 時 2021年5月9日(日)12:30受付開始 13:00〜開始 17:00頃終了予定
会 場 日本棋院京都本部藤田塾)
※京都市左京区丸太町通川端東入上ル
TEL 075-771-3453
供養碁会 一般対局ハンディ戦 3局打ち
供養料 一般 2,000円
京都支部中央会員 1,000円
大学生 700円
小中高 500円
参加資格 30級からの囲碁愛好家
賞 参加賞 全勝賞 お楽しみ抽選
申し込み 当日可(準備の都合上出来ましたら5月6日までにこの用紙のFAXにてお申し込みください)
FAX 075-751-0581
定員は20名になります。
申し込み用紙は こちら から
2021年4月の大会の案内
朝日アマチュア囲碁名人戦 京都府大会
この大会は終了しました。 第15回朝日アマチュア囲碁名人戦京都府大会を開催します。ふるってご参加ください。
=開催要項=
日 時 2021年4月18日(日)午前9時30分開始(9時受付開始)
会 場 京碁館 地下鉄四条駅 24番出口から西へ徒歩2分 地図はこちら
※駐車場・駐輪場はありません。公共の交通機関をご利用ください
参加資格 府内に在住・在勤のアマチュア。他府県との重複出場はできません。
兢技方法 互先、先番6目半コミ出しのトーナメント
賞 入賞は優勝〜4位 優勝者は7月3日、4日に東京で開かれる全国大会に出場します。
定員 32名
参 加 料 2,000円
申し込み 住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記して、葉書による郵送もしくはFAXにてお申し込みください
送付先:下京区四条通新町東入月鉾町52 イヌイ四条ビル5階 京碁館 まで
※当日申し込みは可能ですが、定員(32名)になり次第締め切りになりますのでご注意ください。)
FAX221−1584
主 催 朝日新聞京都総局
後 援 日本棋院京都本部
2021年1月の大会の案内
第38回女性囲碁大会
この大会は終了しました。
第38回京都女性囲碁大会を下記の通り開催いたします。今回は女流アマチュア選手権戦のみの開催となります。(段級位認定戦の開催はありませんのでご注意ください。)
=開催要項=
日 時:令和3年1月24日(日)午前9時30分受付 午前10時開始
会 場:京碁館 地図
京都市下京区四条通新町東入る月鉾町52イヌイ四条ビル5階:075-221-1584
阪急烏丸駅、地下鉄四条駅、24番出口より徒歩2分
参加資格:京都府在住、在学、在勤の女性アマチュア
参加費 :2,000円
競技方法:女流アマチュア選手権戦のみの実施となります
3回戦ないし4回戦のスイス式のリーグ戦
全試合互先、先番6目半コミ出し。40分切れ負け
申し込み:1月18日(月)申込書を郵送・FAX・持参のいずれかで京碁館までお願いします。郵送の場合は必着。
京碁館 地図
〒600-8492 京都市下京区四条通新町東入る月鉾町52イヌイ四条ビル5階:075-221-1584
申込書はこちら
TEL/FAX 075-751-0581
参加費は当日会場にてお支払いください。定 員:32名 定員を超えた場合はご連絡いたします。
賞 :大会成績上位2名に3月13日(土)、14日(日)に東京で開催予定の第63回全日本女流アマ選手権への
出場資格
問い合せ:山口 哲洋 TEL:090-1913-1979
主 催:日本棋院京都本部
後 援:京都新聞(予定)
2021年1月の大会の案内
新春囲碁大会
新しい年を日本棋院京都本部の『新春囲碁大会』で楽しみましょう。皆さんのお越しをお待ちしております。
=開催要項=
日 時:令和3年1月11日(月・成人の日)10時から受付 10時30分開会
会 場:京都教育文化センター3F 301・302号室
〒606-8398京都市左京区聖護院川原町4-13 Tel:075-771-4221
参加費 :大人(20歳)以上 2,000円 小人(20歳未満) 1,000円
競技方法:3局打ち
申告段級によるハンディ戦。互先は先番六目半コミ出し
一段級差1子の置碁制、ジゴは白勝、置石は最大9子まで
申し込み:1月7日(木)までに下記の申込書にてお申込みください。
日本棋院京都本部 〒606-8395 京都市左京区東丸太町3申込書はこちら
TEL/FAX 075-751-0581
参加費は当日会場にてお支払いください。定 員:100名 定員を超えた場合はご連絡いたします。
賞 :3勝賞・2勝賞 また お楽しみ抽選会
賞品 20歳以上の方には宝酒造鰍謔閨@清酒、焼酎各種
20歳未満の方には図書カード
全員に宝酒造より参加賞
問い合せ:日本棋院京都本部 TEL 075-771-3453 FAX 075-751-0581
主 催:日本棋院京都本部・藤田塾
協 賛:宝酒造株式会社
後 援:京都新聞(予定)
12月の大会の案内
第14回京都府シニア囲碁大会
今年はコロナ感染症の影響により大会の日程と開催場所が変更になりますのでご注意ください
=開催要項=
開催日時:令和2年12月13日(日)午前9時30分受付 午前10時開始
会 場:京都教育文化センター 京都市左京区聖護院川原町4-13 京大病院南
京阪電車「神宮丸太町」駅5番出口から地上へ、東徒歩5分
参加資格:令和2年12月13日(日)で満60歳以上の方
競技方法:棋力別5クラスに分けて4回戦。成績優秀者を表彰。
A:無差別 B:五〜三段 C:二段、初段 D:1〜5級 E:6〜20級
互先は先番6目半コミ出し、ハンディ戦は1段級差1子、ジゴ白勝ち
各クラス 成績優秀者3名に賞状、賞品
参 加 料:2,000円
審 判:坂口 隆三九段、 藤山 和登五段、 大野 鉄平、 山口 哲洋
主 催:日本棋院京都本部
後 援:京都新聞(予定)
申込方法:申込書を郵送、FAX,手渡しのいずれかで日本棋院京都本部まで
〒606-8395 京都市左京区東丸太町3
TEL・FAX 075-751-0581
参加費は当日会場にてお支払いください。
申込書はこちら
申込締切:12月3日(木) 郵送の場合は必着
定員を超えた場合はご連絡いたします。
問い合せ:山口哲洋 TEL:090-1913-1979
開催場所:京都教育文化センター
詳細は別途掲載いたします。
年末の開催にはなりますが、皆様万障お繰り合わせの上参加いただければ幸いです。
11月の大会の案内
第2回京都吉備真備囲碁大会
囲碁は大昔に中国から日本へと伝わったと言われています。誰が伝えたかということは諸説ありますが、奈良時代に吉備真備(きびのまきび)という人が持ち帰ったという説があります。その吉備真備は京都くろ谷金戒光明寺に祀られています。以前に開催していた京都くろ谷吉備真備杯を新たに、今年も開催いたします。
囲碁愛好家の皆さんお誘いあわせの上、是非ご参加ください。
日時 令和2年11月3日(火・文化の日) 9:30 受付
10:00 開会
16:30 閉会予定
場所 くろ谷金戒光明寺 京都市左京区黒谷町121
TEL 075-771-2204
参加費 子ども(高校生以下) \1,000.-
大人 \2,000.-
※当日受付にてお支払いください
クラス 子供の部 @有段者・上級者クラス(9級以上)
A中級者クラス(10級以下)
大人の部 @有段者クラス
A級位者クラス
※子どもの部の代表選抜戦は今年は中止になりました。
賞 各クラス 1位〜3位に賞状と商品
各クラス優勝者には記念の吉備真備の笏
主催 くろ谷 金戒光明寺 日本棋院京都本部
講演 京都新聞社
その他 大人の部はいす席です
昼食は各自でご用意ください
申し込み 10月29日(木)必着で下記までお申込みください。
申し込み用紙は こちら
日本棋院京都本部 TEL/FAX 075-751-0581
※コロナの影響で大会が中止になる場合がありますので、必ず連絡のつく電話番号をお書きください。
5月大会の案内
朝日少年少女囲碁大会 京都府大会 中止のご案内
朝日少年少女囲碁大会京都府大会は中止となりました。
朝日アマ名人戦 京都府大会 中止のご案内
日本棋院事業部より
本年度の朝日アマ名人戦は、コロナの影響により中止といたします。
現在の状況では全県での円滑な代表選抜に困難が伴いそれに伴い全国大会を十分な形で実施するのは難しいと判断し、
このような結論に達しました。
上記のことから、まことに残念ですが、県大会も中止といたします。
4月大会の案内
宝酒造杯クラス別チャンピオン戦京都大会
宝酒造杯クラス別チャンピオン戦 京都府大会は 中止となりました。
開催を楽しみにされていた方もいらっしゃると思いますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
お問い合わせはコチラへ!
電話番号: 075-771-3453
FAX : 075-751-0581
メールアドレス:info@igo-kyotohonbu.itigo.jp